悠悠舎の研修メニュー
◉研修の特徴
- 心理学をベースにしたプログラム構成。
- 体験学習・グループワークをベースにした参加型の進め方。
- 大手企業管理職の経験を生かし、具体的で分かりやすい説明。
- リーズナブルな研修料金。
◉講師のプロフィール
青山学院大学法学部卒業
大手企業で管理職を経験(総務、人事)
産業カウンセラー・THP心理相談員
思考場療法(TFT)セラピスト、再決断療法セラピスト
サンタフェNLP・発達心理学協会NLPプラクティショナー
人間関係開発グループワークファシリテーター
BCBコミュニケーションプログラムファシリテーター
大阪商工会議所メンタルヘルスマネジメント検定1種、衛生管理者
日本自律訓練学会、日本プロフェッショナル講師フォーラム会員
◉研修プログラム
- メンタルヘルス研修
- 管理者研修(ラインケア研修)
- 社員研修(セルフケア研修)
- ストレス対処スキル研修
- コミュニケーションスキル研修
- よりよい人間関係とコミュニケーションスキル
- 話の聴き方研修
- 体験学習(グループワーク)による人間関係研修
- リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーション
- 組織活動、個人の気づき
- 講演
- ビクトール・フランクルに学ぶ(生きる意味、仕事に取り組む意義)
- 易経に学ぶ(よりよく生きる知恵)
◉標準的なプログラム
研修のねらいに応じてカスタマイズいたします。
- メンタルヘルス研修
- 管理者研修(ラインケア研修)
- 3時間〜7時間
- オープニング
- 職場のメンタルヘルスの現状
- 企業がメンタルヘルスに取り組む意義
- ストレスの基礎知識
- メンタルヘルス不調の基礎知識
- 管理者に求められる4つの役割とスキル
- クロージング
- 社員研修(セルフケア研修)
- 2時間〜7時間
- オープニング
- 職場のメンタルヘルスの現状
- メンタルヘルスとは
- ストレスの基礎知識
- メンタルヘルス不調の基礎知識
- 会社のメンタルヘルス体制
- ストレス対処の考え方とスキル
- クロージング
- 管理者研修(ラインケア研修)
- よりよい人間関係とコミュニケーションスキル
- 6時間〜12時間
- オープニング
- 人の行動を理解する(自我状態)
- 人の考え方を理解する(五感のチャンネル)
- 典型的なコミュニケーションのパターン(相補交流)
- 非効果的な人間関係のパターン(相互依存)
- モチベーションのキー(ストローク)
- スマートに問題を指摘する(12のケアフロンテーション)
- 難しいケースにおいての対応(交差交流とペース合わせ)
- クロージング
- 話の聴き方
- 3時間〜6時間
- オープニング
- よい関わり方、まずい関わり方
- ロールプレイング
- クロージング
- 体験学習(グループワーク)による人間関係
- 6時間〜12時間
- オープニング(アイスブレーキング)
- 体験学習1
- グループワーク、ふりかえり、仮説化
- 小講義
- 体験学習2
- グループワーク、ふりかえり、仮説化
- 小講義
- クロージング(現場に向かって)
◉お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ先: norio@arainorio.com
(@を小文字に変えて送信してください。スパム対策のためご協力をお願いします)